- 派遣業許可の更新期限が近づいてきた
- 更新期限を忘れており、急いで準備を行いたい
派遣事業の許可証の有効期限は3年(2回目以降は5年)ですので、期限の前に更新の申請を行わなければなりません。
派遣業は、許可の有効期限満了の「3ヶ月前」までに更新の手続きを行わなければ、許可が失効してしまいます。
当事務所でも、「更新の期限を忘れていて、ギリギリになってしまった!」というご相談を多く頂いておりますので、そのような方に向けて「許可更新サポート」を行っております。
派遣の許可更新に必要な準備は?
派遣業の更新は、新規で許可を取得したときと同じように、引き続き許可の要件を満たしているか、がわかる書類の提出が必要です。
財産要件を満たしているのか、また、派遣元責任者講習を更新日前から3年以内に受講しているのか、などが審査されます。
申請書類は、新規申請の時ほど多くはありませんが、それでも膨大な資料の収集・作成が必要になります。
許可更新サポートはどんなサービス?
派遣業の許可更新サポートの内容は、次のとおりです。
労働者派遣事業許可更新に関する事前相談 | ○ |
---|---|
必要書類(添付書類)の収集 | ○ |
更新申請書の作成 | ○ |
申請書類の提出代行 | ○ |
書類の作成、労働局への申請、その後の補正や質問・追加資料なども当事務所で対応しますので、安心してご相談くださいね。
許可更新サポートの料金は?
許可更新サポートの料金は、次のとおりです。
労働者派遣事業更新サポート | 50,000円(税抜) |
---|
この他に、国へ支払う手数料がかかりますので、合計で必要な費用は、次のとおりです。
サポート料金 | 50,000円(税抜) |
---|---|
印紙代 | 55,000円 |
合計費用 | 105,000円(税抜) |
※事業所が1ヶ所の場合の料金となっております。
※その他に費用が必要な場合は、事前にお見積もりを作成して、ご案内しております。
許可更新サポートを申し込んだ場合の流れは?
許可更新サポートのお手続きの流れは、次のとおりです。
①お電話でのお問い合わせ
まずは、お電話またはメールで、「派遣の許可更新の相談をしたい」とご連絡ください。
お電話では詳しいお打ち合わせが難しいので、ご面談の日程を電話・メールでご予約下さい。時間外・休日のご相談や出張相談も対応しておりますので、ご安心くださいね。
②ご面談で、更新に関するご相談(1時間程度)
更新申請を行うに当たり、お客様の現在の状況やご希望などをお聞かせいただきます。ご不明なことや不安な点があれば、何でも聞いてくださいね。
サービスの流れや料金についても、このときに詳しくご説明させていただきます。
③ご依頼(料金のお支払)
ご面談後、正式にご依頼頂いた場合、請求書を送付させていただきます。ご入金確認後、業務に着手いたします。
④必要書類の収集
こちらで収集できる書類以外のもの(たとえば、事務所の賃貸借契約書のコピーなど)
については、お客様にご準備頂きます。
⑤申請書類への押印
作成した更新申請書類の内容をご確認頂きます。問題ないようでしたら、書類に押印して頂きます。
⑥労働局へ申請
押印いただいた申請書類を、労働局へ提出します。申請後、書類の補正や追加資料の要請がありますが、当事務所が窓口となり、労働局とやり取りしますので、ご安心ください。
⑦許可書交付
許可更新サポートのお申し込みをご検討中の方へ
派遣業の更新は、用意する書類量も多く、また申請期限も3ヶ月前と早めなので、本業を行いながら準備を進めると、かなりの手間がかかってしまいます。当事務所でも、
「最初は自分でやろうと思ったんだけど、途中で時間がなくなってしまった」
「書類を作り始めたけれど、わからない書類が出てきたので全部用意できなかった」
など、作成途中や、お急ぎでのご相談が非常に多いです。
ご自身の時間や手間を省いて、不安なく更新を迎えるために、専門家の利用をご検討されてみてはいかがでしょうか。
当事務所にご依頼いただいたお客様で、更新できなかった事例はゼロ件ですので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね。